スポーツ栄養学科栄養教育

​​
 身体がまだ完成されておらず、成長過程にある子どもたちの運動と栄養のバランスは、その発達のペースに合わせて適切な指導を行わなければなりません。近年、朝食欠食など子どもの食生活の乱れや肥満傾向などが見られ、食育の増進が大きな国民的課題となっています。

 

カリキュラム

 

 スポーツ栄養学科令和5年度入学生用 カリキュラム

 スポーツ栄養学科シラバス

 スポーツ栄養学科カリキュラムマップ及びナンバリング

 スポーツ栄養学科履修モデル

※ カリキュラムマップとは、各授業科目の到達目標とディプロマポリシー(卒業の認定に関する方針)との対応を明示するものです。本学のカリキュラムマップは、授業科目が各学科のディプロマポリシーの5つの着眼点のどれに対応しているかを示したものとしています。ナンバリングは授業科目に授業のレベル、学問分類や教育課程の体系性を付番により明示する仕組みです。本学の分類の仕方はこちらをご覧ください。

 
 過年度生のカリキュラムを確認する>>
 

私たちが担当します


平良 拓也
管理栄養士、YAMAGATAドリームキッズタレント発掘事業栄養プログラム担当
<担当科目>
学校栄養教育論、栄養教育実習Ⅰ・Ⅱ



久保 佳子
仙台大学で学び卒業後、管理栄養士を取得。保育所等で乳幼児を対象に食育に携わってきました。
<担当科目>
運動栄養学概論、運動栄養学演習


 

卒業生紹介

福島県立相馬支援学校勤務
服部恵未子さん(平成21年度卒 福島県・郡山東高等学校出身)

 特別支援学校で給食管理を行っています。子どもたちの笑顔のために何ができるかを考えながら、仕事に取り組む毎日です。





 
学科通信定期発行中

【最新号】vol.145 「アイスの種類について知ろう!」

バックナンバーは#いいね!スポーツ栄養学科!

学部紹介