健康福祉学科学科概要

 

福祉・教育及び地域の人々の健康づくりに貢献できるスペシャリストを育てる


1)「+ αの実践力」を備えた人材育成
 体育・スポーツをベースにして現代社会のニーズに対応した健康福祉の力を備えた人材養成カリキュラムをつくりました。

2)なりたい自分に近づくための「柔軟な履修モデル」
 将来、希望の職業に合わせて、スポーツ・教育系と介護・福祉系の資格取得を軸とした履修モデルがあり、丁寧なクラス別履修指導を行っています。

3)「自分の力に気づく」健康福祉学科独自の養成カリキュラム
 “できる力”の獲得のために、地域や行政と協力して実際の健康づくりの現場での実践教育に力を入れてます。

様々な身体活動を通して、すべての人の健康と福祉(しあわせ)をめざします

プラスαの実践力


初年次より、地域の健康づくりの現場に通じる実践力を学びます。
運動・レクリエーション指導者としての実践力を養います。地域の健康づくり教室に参加することで、仙台大学認定の「健康づくり運動サポーター」資格(地域連携参照)も取得できます。これを基に、在学中さらに様々な機会を活かし、なりたい自分を目指します。
 

柔軟な履修モデル


 健康福祉学科では中学校・高校の保健体育科教諭、特別支援学校、養護教諭福祉科教諭を目指す「健康教育モデル」と社会福祉士・介護福祉士の資格取得を目指す「健康福祉モデル」があり、領域を超えての多様な履修・資格取得を支援しています。
 卒業時には、「学士(健康福祉学)」の学位が与えられます。

【詳細は、デジタルパンフレットをご覧ください】


※ 健康福祉学科作成「介護福祉の魅力」動画
※「介護福祉士等修学資金貸付制度」が利用できます。詳しくは「介護福祉士の資格取得を目指す学生のための修学資金」をご覧ください。

 

つながる学び「健康福祉研究会」

  健康福祉学科では、毎年、卒業生・在学生が研鑽を積む機会として「健康福祉研究会」を開催しています。学外からも関係者が参加し、様々なテーマやホットな話題について、専門家の講演や卒業し得の取り組みの発表を聴いたり、情報交換をしたりする貴重な場となっています。
 今年度の第15回健康福祉研究会では、「教員として活躍中の卒業生から、在校生や高校生へのメッセージ」として、保健体育教諭、特別支援教諭、養護教諭、福祉科教諭からお話を聴きました。「第15回 健康福祉研究会(報告と御礼)」をご覧ください。

​過去の健康福祉研究会のテーマ

14回(令和元年)現代人の健康づくりを考える「座りすぎが病を生む」
13回(平成31年)仙台大学発 介護福祉士養成を探る(News & Topics「平成30年度 健康福祉研究会を開催しました」)
12回(平成30年)介護福祉教育と福祉レクリエーション
11回(平成29年)「スポーツ、体育を基盤にした健康福祉を創造する/健康福祉学科開設20周年を祝う会」
 
(仙台大学 GUIDE BOOK 2021 P.30 より)
仙台大学 GUIDE BOOK 2021 30ページより

仙台大学 広報室Monthly Report Vol.118 P.7 より)
仙台大学 広報室Monthly Report Vol.118 P.7 より

学部紹介