スポーツ栄養学科取得できる資格

都道府県から付与される資格

中学校教諭一種普通免許状(保健体育)、高等学校教諭一種普通免許状(保健体育)、栄養教諭二種免許状、小学校教諭二種免許状*1

*1 2年次から3年間で明星大学の通信課程を履修し、必要な単位を修得することが必要(費用別途)

厚生労働省から付与される資格

栄養士
 

都道府県及び市町村から付与される資格

社会教育主事任用資格、社会福祉主事任用資格
 

日本スポーツ協会(JSPO)から付与される資格

ジュニアスポーツ指導員*1、競技別指導者資格*2、スポーツプログラマー*1、アスレティックトレーナー*1、アシスタントマネジャー*1

*1 専門科目の検定試験合格が必要
*2 共通科目I + II + III の免除(上級除く)  
 

一般社団法人 全国体育スポーツ系大学協議会(JPSU)から付与される資格

JPSUスポーツトレーナー*5

*5 一次救命処置(BLS)資格の保持が義務付けられ、修了認定講習会への参加、論述試験合格が必要
 

日本障害者スポーツ協会から付与される資格

障がい者スポーツ指導員
 

健康・体力づくり事業財団から付与される資格(認定試験の受験資格)

健康運動指導士、健康運動実践指導者
 

日本レクリエーション協会から付与される資格

レクリエーション・コーディネーター*3、レクリエーション・インストラクター

*3 専門科目の検定試験合格が必要
 

日本キャンプ協会から付与される資格

キャンプインストラクター、キャンプディレクター2級
 

日本臨床栄養協会から付与される資格

NR・サプリメントアドバイザー*4

*4 資格認定試験の合格が必要
 
厚生労働省指定:栄養士養成施設について
 本学科は厚生労働省の栄養士養成指定施設(入学定員 80名)の指定を受けており、スポーツ関連の資格とともに「栄養士」免許が取得できます。体育学部のある大学としては日本で初めてのことであり、栄養士の資格を持った体育教員や、栄養士の資格を持ったスポーツ指導員が多数活躍しております。現場の指導者たちの中にも栄養面に詳しい指導者はおりますが、栄養士の資格を持った者はなかなかいないのではないでしょうか。
 スポーツ栄養学科では最先端の測定機器や各種実習室も整備し、日本でも有名な調理人が調理実技の指導に当たっております。
学科通信定期発行中

【最新号】vol.145 「アイスの種類について知ろう!」

バックナンバーは#いいね!スポーツ栄養学科!

学部紹介