専任教員紹介専任教員紹介

教授

齋藤 浩二

Saito Koji

体育学士 (日本体育大学)

研究領域
ライフサイエンス / スポーツ科学 /
資格・免許

剣道教士八段

公認剣道指導員

論文 (18)

1.

中学校武道必修化に向けて

月刊武道 (通巻524号) - 2010-07

2.

戦後の学校における剣道の学習内容について

齋藤 浩二 , 竹田 隆一 , 黒須 憲 , Koji SAITO , Ryuichi TAKEDA , Ken KUROSU , 仙台大学 , 仙台大学 , 仙台大学 , Sendai College , Sendai College , Sendai College

仙台大学紀要 第35集 (2号) 1 - 16 2004-03

3.

弓道の中の礼ー全日本弓道連盟「礼記ー射義ー」に関する―考察

東北体育学研究 第21巻 (1号) 1 - 20 2003-11

4.

米沢藩の弓術ー伝承流派とその系譜ー

山形大学教育実践研究 (第11号) - 2002-04

5.

中国における古代武術の成立に関する研究ーその2-

山形大学紀要(教育科学) 第13集 (第1号) 21 - 29 2002-02

6.

中華武術与儒家文化

吉林体育科学 第4期 7 - 9 2001

7.

剣道指導書における面打撃運動の技術表記に関する研究運動の局面構造の視点から

竹田 隆一 , 黒須 憲 , 斎藤 浩二

山形大学教育実践研究 (10) 13 - 18 2001

8.

中国における古代武術の成立に関する研究-その1-

山形大学紀要(教育科学) 12 (4) 73 - 83 2001

9.

日本における武道の文化性についての研究 関于日本武道文化性的探討

吉林体育学院学報 16 (4) 31 - 33 2000

10.

昭和期の剣道指導書にみられる面の技術表記に関する研究-運動の局面構造の視点から-

竹田 隆一 , 黒須 憲 , 斎藤 浩二

山形大学教育実践研究 9 (9) 57 - 63 2000

11.

明治・大正期の剣道指導書にみられる面の技術表記に関する研究-運動の局面構造の視点から-

山形大学紀要(教育科学) 12 (3) 257 - 266 2000

12.

宮城県中学校・高等学校の教科体育における武道の実態

仙台大学紀要 31 (1) 6 - 14 1999

13.

学校体育における武道の「推進策」について

仙台大学紀要 (25) - 1994

14.

「スポーツと武道」-格技から武道への名称変更に関わるその背景について-

仙台大学紀要 21 - 1990

15.

現代剣道と『五輪書』(1)-基礎的動作の比較考察-

仙台大学紀要 16 - 1984

16.

剣道の技術に関する基礎的考察

仙台大学紀要 14 - 1982

17.

「スポーツと武道」-その議論にみられる若干の方法論的問題について-

東北体育学研究 4 (1) - 1982

18.

「スポーツと武道」-戦後の理論的展開の概要について-

東北体育学研究 4 (1) - 1982

Misc (5)

1.

武道の必修化に伴う体育実技(剣道)指導

仙台大学現代武道学科教育研究会 - 2013-03

2.

仙台大学スポーツ情報マスメディア学科新入生に対する動向調査分析結果と課題

仙台大学紀要 第39巻 (第1号) 77 - 83 2007-12

3.

仙台大学スポーツ情報マスメディア学科の教育と運営戦略ー新入生にたいしてのアプローチー

仙台大学紀要 第39巻 (第1号) 68 - 76 2007-10

4.

フィンランド共和国カヤーニ応用大学との国際交流に伴う視察報告

仙台大学紀要 第38巻 (第1号) 81 - 94 2006-10

5.

仙台大学開放講座の実施状況と受講者の調査結果(1992年〜1995年)(共著)

仙台大学紀要 27集 163 - 178 1996

講演・口頭発表等 (15)

1.

中国・瀋陽市の大学におけるテコンドーの現状

第3回日本体育学会東北支部大会 2013-12

2.

宮城県中学校における武道授業の実態ー柔道授業内容の現状ー

第46回日本武道学会 2013-09

3.

剣道試合における垂れ型目印の検討

第42回日本武道学会 2009-08

4.

中学校における武道の必修化に向けた試みー宮城県剣道連盟の事例ー

第42回日本武道学会 2009-08

5.

剣道試合における目印の検討

第40回日本武道学会 2007-08

6.

剣道の国際化に関する研究ー諸外国剣道家の剣道理解と実践の比較からー

第38回日本武道学会 2005-09

7.

戦後の学校における剣道の学習内容について

第55回日本体育学会 2004-09

8.

学校体育における武道についてー中学・高等学校の実施校の実態ー

第31回日本武道学会 1998-10

9.

宮城県中学・高等学校の教科体育における武道について

第7回宮城体育学会 1998-09

10.

学校体育における武道についてー中学校の実態調査からー

第30回日本武道学会 1997-09

11.

学校体育における武道についてー格技から武道への経緯ー

第5回宮城体育学会 1996-11

12.

学校体育における「武道」についてー武道教育の推進策の動向からー

第26回日本武道学会 1993-09

13.

剣道における技術の構造的範囲について

第19回日本武道学会 1986

14.

「スポーツと武道」-戦後から今日までの理論的展開と問題ー

第14回日本武道学会 1981

15.

学校体育における武道教育の「推進策」について

第2回宮城体育学会

共同研究・競争的資金等の研究課題 (4)

1.

現代武道に関する研究

2.

学校体育における武道の「推進策」について

3.

A Study on Modern Budo

4.

"Promoting Plan of Budo" Within Physical Education

所属する学会

日本武道学会

日本体育学会

担当科目

大学院

武道指導法演習

学部共通

剣道

体育学科     

健康福祉学科

スポーツ栄養学科

スポーツ情報マスメディア学科

現代武道学科

武道概論、剣道指導法演習Ⅰ・Ⅱ、剣道方法論、剣道Ⅰ・Ⅱ、武道実践実習、海外武道実習

子ども運動教育学科

大学について